さわやかな秋を迎え、冬の準備を始める頃でしょうか。
制服だけでは寒い冬を乗り切れない。
「どうやって寒さを乗り切る?」
2・3年生の保護者メンバーに答えていただきました。

どんなベスト・セーター・カーディガンを着ているの?

タートルネック・パーカー・ストライプ柄のものはダメなんです。

吹奏楽部では部則が厳しいのですが、ケーブル編みなど編み模様はOKらしいです。

白・茶・薄い茶・グレーのカーディガンを持っています。

紺・グレー・ベージュのベストやカーディガンを、その日の気温や気分に合わせて選んでいます。

1年の時は細い糸のカーディガンでしたが、今は毛糸っぽくないちょっとおしゃれなカーディガンを着ています。

コートやジャンバーやダウンは着てもいいのかな?

昨年の女子は、ダウン(特に黒)を着ている人が多かったそうです。

白のモコモコブルゾン、寒い日は裾からスカートが少し見えるくらいの丈のグレーのダッフルコート。ブルゾン派もいればコート派もいるがダウンは少ないような。

ひざ下のコート。椅子の間にはめ込めば多少長くても大丈夫。色は男子なので紺ですが、パリコレのようなものでなければいいのではとのこと。

学校での保管が自分の椅子に掛けるしかないからとロングコートは着ていきません。

紺色のひざ丈のコートを着ています。

女子は見た目重視!派手じゃなければ大丈夫みたいです。

真冬の教室はどの程度暖かいの?

寒がりの子でも大丈夫な温度ですよ。

カーディガンで過ごしているようです。

空調機器の効き方が教室によって違うそうです。

学ランやセーターで寒くない程度です。

ひざ掛けは使っていますがそんなに寒くはないようです。

冬の詰襟学ラン着用率はどれくらい?カッターシャツは必ず着用するのかな?

学ラン・カッターシャツは着用しています。

カッターは必ず着用です。学ラン6,7割、残りはセーターかカーディガン。カーディガンは脱げるから秋には多いけど、冬はセーターが増えますね。

自転車通学の生徒の防寒着は?

防寒の一言につきます。手袋は色やデザインよりも機能性、マフラーは運転中の危険がないようにヒラヒラしないネックウォーマータイプ。色は黒・グレー・茶などの暗い色だと帰宅時目立たないので、白・青・黄色などをしています。

超極暖のインナーとダウンジャケットで、手袋とマフラーは必須です。手袋は風を通さず汗を適度に吸ってくれる生地がおススメ。ハンドルを握ると袖が上がって腕との隙間が寒いので手首が長めのものだとなお良し。

丈の長さやおしゃれ云々よりも防寒!ですね。ちなみに雨ガッパはみんな様々な色です。ちなみにうちの子は緑色🐸です。

手袋・マフラー・小物等でアドバイスは?

ズボっとかぶってひもで調節するタイプはかさばらなくておススメ。おしゃれ度は下がるけど。

マフラー・手袋は使用していませんが、行き帰りだけなので常識の範囲なら大丈夫みたいです。

マフラーはチェック柄のものを使用しています。

黒いタイツの上に足首丈のソックスを履いていきますが、体育の時間はタイツを脱がなければいけないそうです。マフラーは赤のチェック柄です。

本当に寒い日だけネックウォーマーと手袋を使用しています。

女子のマフラーはチェック柄が人気みたいですが、あえてグレー一色のマフラーがお気に入りとか。

手袋とマフラーはチェックのとか飾りのついたものです。

赤チェックや黄チェックのマフラーです。タイツの時は体育用に靴下を持参しています。
ほんの一部の保護者のつぶやきですが、みなさんの参考になれば幸いです。