実施日: 平成30年11月3日(土)
集 合: 8時50分
解 散: 14時
行 程: 堺東駅 → 開口神社(三国丘高校発祥之地)→ 利晶の杜(呈茶) → 南宗寺
約2Kmのウォーキング
参加者: 1年11名、2年12名、3年14名、教員2名、合計39名。
案 内: 堺観光協会ボランティアガイド2名
本年度のPTA主催堺歴史探訪ウォーキングツアーは、予想を上回る49名の方から応募を頂きましたので、厳正な抽選を行い参加者を決定させていただきました。惜しくもご参加頂けなかった皆様、大変申し訳ありませんでした。
快晴のウォーキング日和の中、ガイド様の案内で出発しました。
開口神社では、三国丘高校発祥之地記念碑があり、1895年府立第二尋常中学(現三国丘高校)が境内に開設され、大変歴史のあることを知りました。
利晶の杜では、立礼呈茶で一服し、千利休と与謝野晶子を心ゆくまで学びました。
南宗寺では、重要文化財甘露門前にて、広報作成初披露となります三国丘高校PTAプラカードを持って記念撮影を行いました。徳川家康の墓がここにあるという歴史ミステリーのお話に胸を躍らせ、名勝枯山水のお庭の景観に往時を感じ、水琴窟の音色で心癒され、八方睨みの龍と見つめ合い、堺の歴史とパワーを堪能いたしました。
昼食は、かつて堺の出島界隈で穴子漁が盛んであったことから堺の隠れ名物穴子料理をいただきながら、楽しく親睦を深めていただいたのではないでしょうか。昼食後、送迎バスにて堺駅経由堺東駅解散とさせていただきました。
至らない点も多々あったと思いますが、本年度も無事に終了することができました。堺歴史探訪委員の皆様、広報委員様、小嶋校長先生、高﨑教頭先生、PTA役員の方々、そして全てにおいてご協力、ご尽力いただいた岡田先生にこの場をお借りしてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。名物穴子料理 本年度のPTA主催堺歴史探訪ウォーキングツアーは、予想を上回る49名の方から応募を頂きましたので、厳正な抽選を行い参加者を決定させていただきました。惜しくもご参加頂けなかった皆様、大変申し訳ありませんでした。
快晴のウォーキング日和の中、ガイド様の案内で出発しました。
開口神社では、三国丘高校発祥之地記念碑があり、1895年府立第二尋常中学(現三国丘高校)が境内に開設され、大変歴史のあることを知りました。
利晶の杜では、立礼呈茶で一服し、千利休と与謝野晶子を心ゆくまで学びました。
南宗寺では、重要文化財甘露門前にて、広報作成初披露となります三国丘高校PTAプラカードを持って記念撮影を行いました。徳川家康の墓がここにあるという歴史ミステリーのお話に胸を躍らせ、名勝枯山水のお庭の景観に往時を感じ、水琴窟の音色で心癒され、八方睨みの龍と見つめ合い、堺の歴史とパワーを堪能いたしました。
昼食は、かつて堺の出島界隈で穴子漁が盛んであったことから堺の隠れ名物穴子料理をいただきながら、楽しく親睦を深めていただいたのではないでしょうか。昼食後、送迎バスにて堺駅経由堺東駅解散とさせていただきました。
至らない点も多々あったと思いますが、本年度も無事に終了することができました。堺歴史探訪委員の皆様、広報委員様、小嶋校長先生、高﨑教頭先生、PTA役員の方々、そして全てにおいてご協力、ご尽力いただいた岡田先生にこの場をお借りしてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
開口神社 名物穴子料理 記念写真
コメント